目次
簿記検定試験3級を初心者から合格を目指すまでの3ステップとは!?
今回は簿記検定試験3級に関するオススメ書籍を紹介します。初心者から合格を目指すまでの3ステップとは!?
どんな3ステップ(3冊)?
日商簿記検定3級に合格するための3冊です。
日商簿記検定3級の出題は、商業簿記のみになります。この3冊を最低2回は繰り返し読んだり解くことで合格ラインには達します。小学生の息子も受験しましたが、1か月で一回りでき合格しました。色んな専門書がありますが、何冊も手を出してあやふやな知識を増やすより、基本的な事柄が書かれている簿記講義を読み、ワークで答えを覚えるぐらい解くことでパターンがわかってきます。そんなに難しい試験ではないので、期間を決めて(2か月間は必要と思います)短期集中することをお勧めします。
【ステップ1】 まず3級の知識はこれで覚える!
日商簿記検定3級を合格するのに最低限必要な情報が記載されていますので、これ1冊で商業簿記に関してはほとんどの知識がまかなえると思います。
ページの要所要所に「基本word」として気になる言葉や単語の説明もありますし、基本問題・例題もわかりやすく、解答用紙が必要な人には中央経済社のホームページからダウンロードすることができます。ごくまれに解答用紙の金額が違っていたこともあったのですが、おおむね使いやすい書籍でした。
【ステップ2】 じっくり問題を解こう!
まず1回目は、1冊目の簿記講義と並行して解かれることをお勧めします。ボリュームがそんなにないので、一日に1章ずつでも十分に理解しながら解くことができます。ワークの解答用紙も中央経済社のホームページからダウンロードすることができるので、できるだけ何度となく解いた方がいいので、直接書き込まない方がいいと思います。とくに始めの章は全体の流れを掴むのに重要なので、理解できない時は時間をかけてわかるまで解いてください。その方が後半になってから楽になります。
【ステップ3】 専門学校の予想問題はよく当たる!
TACとは資格試験の専門学校です。前述2冊でも基礎的な内容は十分に把握できます。簿記講義の最後の方に過去問も掲載されていますが、こと予想に関してはやはり専門学校の書籍に頼った方がお勧めです。同じ仕訳問題でも出題者が変われば言葉の使い方や問題の出し方に特徴が出てきます。
色んな問題を解くのに越したことはありませんが、前述2冊にプラスして専門学校の問題を予想を踏まえながら解いた方が安心感があります。こちらも解答用紙がダウンロードできるので、できるだけ1回で終わらせるのではなく何度となく解いてほしいと思います。
まとめ
これから簿記検定試験3級を独学で目指す人へ
日商簿記3級は比較的簡単に取れる資格でありながら履歴書にも記載できて、簡単な経理ならすぐに理解ができる実務でも役に立つ資格だと思いますので、気楽に頑張ってください。
ワンポイント:ネット上にも予想問題が転がっています
もし、前述2冊で十分に内容が理解できる人であれば3冊目は必要ないかもしれません。が、3冊目を解く時間がないという方やもっといろんな問題が解きたいという方は、ネットで色んな所から予想問題が出されています。それを活用することもいいと思います。