目次
簿記3級を初心者から合格を目指すまでの3ステップとは!?
今回は簿記3級に関するオススメ書籍を紹介します。初心者から合格を目指すまでの3ステップとは!?
どんな3ステップ(3冊)?
簿記3級に合格するためのお勧めの本3冊を紹介します。
1冊目と2冊目で簿記3級の基礎の部分を覚えていきます。それを2~3回往復して、記憶を定着させたあと、3冊目に過去問を解いていきます。分からない問題があれば解答を見みて、抜けている部分を1冊目と2冊目のテキストで保管していくという流れを繰り返したら合格できました。
余談ですが、簿記2級も同じようなやり方で合格しました。ただ簿記2級は工業簿記も試験範囲に含まれるので勉強内容がかなり増えますが。テキストからトレーニング、そのあと過去問という流れを守って、継続的に勉強すれば合格できる資格だと思うので頑張りましょう!
【ステップ1】 サクッとうかる日商簿記3級商業簿記 テキスト
他のテキストと比べて分かりやすいし、読みやすいです。私は工業高校出身ではなく、簿記自体未経験でしたが、すんなり入り込めました。ほかのテキストも読みましたが、これが一番だと思っています。
余談ですが、簿記2級もこれと同じテキストで実際に合格しました。これと2冊目に紹介するテキストバージョンを併用すれば記憶の定着もしやすいですし、実践力が付きます。テキストだけだと問題の数が少ないのでトレーニングで補っていました。
テキストを読んだ後、トレーニングの問題を解くという流れをひたすら繰り返してテキストを読み進めていきます。
【ステップ2】 サクッとうかる日商簿記3級商業簿記 トレーニング
1冊目の本とペアとして使うことをおすすめします。実際にそうしてました。テキストを一章進めて内容を理解して、そのあとトレーニングでテキストで読んだ部分を解くという感じ。
テキストと流れが同じではじめから併用して使えるようになっているのでわずらわしさはありませんでした。テキスト一冊でも理解できる人は必要ないかもしれませんが、トレーニングを使って実践力をつけておけば過去問を解き始めても戸惑いが少ないはずです。テキストからいきなり過去問だとちょっとステップアップし過ぎな感じがあるので。
【ステップ3】 スッキリとける 日商簿記3級 過去+予想問題集
1冊目と2冊目の本をすべて終えて基礎が完璧になったら、過去問を解きましょう。ここまで来るとあとはひたすら過去問を解いて、間違ったところをテキストで確認するという作業の繰り返しです。
過去問は正直ほかの本と大差はないので、自分が使ってみてよかったものはこれですが、個人差はあるかもしれません。とりあえず、一冊買ってみて、終わったら別の過去問を解きまくるというのもありだと思います。自分はそうしてました。試験直前になると予想問題集を買って対策したりもしていました。
まとめ
これから簿記3級を独学で目指す人へ
簿記3級を取れば、2級へと繋がるので頑張ってください。3級はそこまで難しくはなくテキストから問題集、その次に過去問という流れで継続的に勉強すれば合格できる資格なので頑張りましょう。
簿記2級は勉強量も増えて合格率もグッと下がりますが、3級はまだ比較的受かりやすい資格なので。あとは運も絡みます。試験が過去最高に難しくて合格率が低いとかもあるので。2級受験時にそれを経験して一回不合格になってます。
簿記は持っていて損はない資格
簿記の資格を取ると履歴書に書けるので、免許以外に書ける資格があるのは安心に繋がりました。簿記をマスターすれば経理関係の仕事に付いたり、より難しい資格(税理士など)に挑戦することも可能になります。あって損をすることはないと思うので是非頑張りましょう。