目次
品質管理検定(QC検定)2級を初心者から合格を目指すまでの3ステップとは!?
今回は品質管理検定(QC検定)2級に関するオススメ書籍を紹介します。初心者から合格を目指すまでの3ステップとは!?
品質管理検定(QC検定)とは?
日本品質管理学会認定の資格です。
品質管理検定(QC検定)は、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを全国で筆記試験を行って客観的に評価を行うものです。
4級、3級、2級、1級/準1級とレベル別に試験があります。

まい
どんな3ステップ(3冊)?
QC検定2級に合格するための3冊です。
この3冊を学習することで品質管理検定(QC検定)2級資格試験に合格するレベルに到達することができます。
QC検定は工場などで品質管理業務を行う上で必要な資格であり、2級を取得することで品質改善業務を主体的に進めることができるようになります。
紹介している3冊の学習方法は、マンガで統計学のイメージを理解し、テキストでQC検定2級で出題される分野ごとの理解を深め、問題集でこれまで学んだ知識を使って試験合格レベルまで上げるものになっています。

まい
https://dokugaku123.com/?p=1050
【ステップ1】 まずはマンガで統計学!わかりやすい!
QC検定は品質管理に関する資格であるため、統計学の考え方が非常に重要になります。
この本では統計学についてマンガでわかりやすく描かれているため、統計学のイメージを非常につかみやすくなります。文字だけでは理解が難しい分野もマンガで上手く説明されているため、統計学の基礎を固めるにはもってこいです。
私は統計学について馴染みがなかったのですが、この本のおかげでQC検定で最も困難な統計学に対する苦手意識がなくなりました。
【ステップ2】 QC検定2級で出題分野ごとの理解を深める!
QC検定で出題される分野ごとに解説されているテキストです。出題される頻度に応じて学習の重要度が記載されており、優先順位をつけながら学習を進めることができます。
解説も比較的わかりやすいので、重要度の高い分野を繰り返し読み込み、確認問題に取り組む学習方法がいいかと思います。
1冊目に紹介したマンガでイメージをとらえて、本書で各分野を深く理解していくことができます。ただし巻末問題は実際の試験とは出題内容も異なっていることが多いので、問題を解き込む必要はないかと思います。
【ステップ3】 QC検定直前は問題集!時間配分に気をつけて!
直近6回分の過去問が掲載されている問題集です。実際の問題形式に慣れながら勉強することができます。
最初は実際の試験時間内で一度問題を解いてみて、自分の実力を把握しておくことをお勧めします。実験計画法などの重要な範囲は複数回にわたって出題されているため、そういった問題をピックアップして分野ごとに勉強をすすめると学習の効率が上がります。
試験の直前になると時間を計りながら試験問題に取り組むといいかと思います。時間のペース配分に気をつけながら、これまでの学習の伸びを実感できるようになります。
まとめ
これから品質管理検定(QC検定)2級を独学で目指す人へ
QC検定は2級になると問題の難易度も上がり、合格も簡単ではないですが、効率よく集中して勉強すれば2ヶ月程度の学習でも十分合格することができます!
実験計画法や検定、ヒストグラムなど毎回出題される項目は難しく、手強いものも多いですが、粘り強く繰り返し過去問に取り組めばきっと理解できようになるので頑張ってください!
QC検定2級は工場などで品質管理の業務を行う上で非常に重要な資格になります。この資格を持っているだけで周囲からの信頼も寄せてもらえるので、品質改善業務を進める中で関連部署とのコミュニケーションも取りやすくなりますよ。

まい
書籍での学習では成果が出ない・・・という方はLECの通信講座がオススメです!

まい
LECオンライン
LEC東京リーガルマインドは各種国家資格および検定受験の対策講座を全国展開する資格取得・通信教育のスクールです。また、インターネットによるWeb通信講座、音声ダウンロード講座、スマートフォン講座など学習スタイルが多彩で、話題性の高い学習教材が常に注目を集めています。