目次
簿記検定試験2級を初心者から合格を目指すまでの3ステップとは!?
今回は簿記検定試験2級に関するオススメ書籍を紹介します。初心者から合格を目指すまでの3ステップとは!?
どんな3ステップ(3冊)?
日商簿記検定2級に合格するための3冊です。
1冊目は商業簿記について、入門・導入的、基礎的内容に徹して、さらっと解説してあります。はじめにこの書籍に取り組んだのちに、2冊目の工業簿記についての、より掘り下げ理解を促す書籍を学習すると、一通りの知識が網羅できます。あわせて、姉妹版の「トレーニング」(基礎的な問題演習中心)にも取り組んでおくと、より理解が進むと思います。
そして、これら1・2冊目をおおむね理解したのちに、仕上げとして3冊目に取り組むと良いと思います。これらを反復することにより、きっと一発合格が果たせるでしょう。
【ステップ1】 まずは基礎固め!
前提となる予備知識が全くない状態からでも取り組むことができます。いわば、入門的・基礎的内容から始まります。それを経て、理解しやすい順序・段階が考えられており、ページを順に学習していくと、出題範囲の基本知識を一通り網羅して習得することができます。
書籍に出てくる設例が、身近な題材が多く、親しみを持って理解が進むのではないかと思います。この書籍の姉妹版に、「サクッとうかる日商2級商業簿記トレーニング」(こちらは、この1冊目の書籍で学習した知識と対になり、実際に手を動かし問題に取り組む書籍です。)があり、こちらで実際の問題にふれることで、知識を頭に入れるだけよりも数段、理解が進むので、こちらも併せて取り組むと良いと思います。
【ステップ2】 深い知識も身につける!
工業簿記の場合、私の経験では、1冊目に挙げた「サクッとうかる」シリーズではまったく太刀打ちできなかったです。その点、この「とおる簿記」シリーズは、より詳しく掘り下げて、かつ初学者でもわかりやすさに徹した解説がなされており、サクッとうかるシリーズを学習して自信をなくしていたところ、完全な理解へ導いてくれました。
この書籍は、設例を設けた問題例も豊富で、理解の大きな助けとなりました。本書籍についても、姉妹版として、「日商簿記2級に合格するための学校【問題集】工業簿記」があり、こちらで実際に問題を多く手掛けると、格段に理解が進むと思います。
【ステップ3】 問題を解いて知識を確実なものに!
この書籍は、先に挙げた1冊目、2冊目を一通り理解してから取り組むと効果的だと思います。この書籍は、過去問題集をやみくもに解くよりも、数段力をつけることができると思います。本試験に出題されるレベル・形式の問題が並んでいますが、実際に自力でそれらの問題に取り組む前に、各論点についてそれぞれ整理されており、実際の本試験レベルの問題について、解き方の段取りを示してあります。そのため、はじめにその解き方、論点の整理をていねいに読み込んだ後に、問題を手掛けると、より実力がつくと思います。
まとめ
これから簿記検定試験2級を独学で目指す人へ
モチベーションを保ち、とにかく継続して取り組んでほしいと思います。どうしてもやる気の起きないときは、思い切って学習を休み、ときには気分転換も入れると、少し気が楽になるかもしれません。私は、のんびりしていたので、試験直前になってから、あわてて大量の学習内容をこなすということをしてしまったので、これから学習される皆さんには、ある程度ゆとりのある計画を立て、コンスタントに取り組んでいただきたいと思います。自分の努力は、必ず自分に返ってきます。最後まで諦めずに、学習を続けてください。心より応援しております。
合格者からのワンポイント!解答用紙はダウンロードして使おう!
上で紹介した、「トレーニング」本や、3冊目に挙げた「問題演習の本」などの類(出版社問わず)には、たいていの場合、解答用紙のPDFダウンロードサービスが付帯されていますので、利用されると便利かと思います。