目次
品質管理検定(QC検定)を初心者から合格を目指すまでの3ステップとは!?
今回は品質管理検定(QC検定)に関するオススメ書籍を紹介します。初心者から合格を目指すまでの3ステップとは!?
どんな3ステップ(3冊)?
品質管理検定(QC検定)3級に合格するための3冊 です。
3冊の構成です。
①入門書・応用
②過去問題による参考書
③受験対策問題集
まず①は初心者でも分かりやすいテキストで入門・応用編といった内容です。①である程度受験に必要な知識は学べるので②の過去問題を見ることで試験の感じをつかみ、③の問題集で問題を解く力を養うという構成です。
この3冊で品質管理検定3級に合格できます。この資格だけでは何もできませんが、工場等で働く人や新入社員には一般常識として扱う会社が多いですので会社に対するアピールになりますよ。
ちなみに品質管理検定(QC検定)とは?
品質管理検定(QC検定)は、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを全国で筆記試験を行って客観的に評価を行うものです。
3級の対象者は?
QC七つ道具などの個別の手法を理解している方々、小集団活動などでメンバーとして活動をしている方々、大学生、高専生、工業高校生など
【ステップ1】 初心者にわかりやすいQC検定テキストはこれだ!
色々な参考書がありますが、私はこの参考書が一番内容がわかりやすいと感じました。
このテキストで品質管理検定3級レベルの内容がある程度学べます。初めての方でもわかりやすいはずです。
まずはテキスト内の説明、解説がありますのでそちらを見ていただいて必要な知識を覚える事と、その後に問題がありますので実際に解いてみるといいでしょう。
学習のコツとしては、まずはじっくり読んでください。計算問題等もありますので、何回か反復学習する事をオススメします!
【ステップ2】 過去問題を攻略するとQC検定合格がぐっと近づく!
おすすめする点は過去の品質管理検定3級の問題をひも解いて学習できる点です。
どの資格試験や検定試験もそうですが重要項目が限定されているため、過去の問題と似たような問題が多々出題されます。中には何年も連続で出題される問題もあったりします。
そういう事で数年分の過去問題には確実に目を通して、回答できるようにしておいた方がよいですね。私も、過去問題を見ていたため助かった部分がありました。
1冊目でしっかり基礎を学んだ後、試験までの2、3週間はこの問題集で反復学習すればいいです。
【ステップ3】 最後はQC検定得点力アップを目指す!
少しでも多くの問題を解く事ができる点がオススメできます。
過去問題より、「こういった問題が出題されるだろう」という事を検討して問題を作成してくれています。
ですので、最後の学習の締めに一通り問題を解いておけば自信にもつながります。受験前の1、2週間はこの問題集で反復学習するのが良いです。
おそらく、似たような問題がある事がわかってくるでしょう。表現の仕方や解き方の順番を替えた・・・などです。そういった点に対応できるように多くの問題を解いておいて方がよいです。
まとめ
これから品質管理検定(QC検定)を独学で目指す人へ
専門的な資格であるので、とっつきづらいとは思いますが基本的には真面目に向かい合ってやっていけば確実に合格できます。
また100点でなくても60%程度の回答で合格ですので、あきらめずに余裕をもって取り組んでいってください。時間がなくても電車やバスの中で見るだけでも違います。そういう合格への強い思いをもってください!
時間のない方は問題集に集中して!
できれば、3ヶ月くらいかけてじっくり取り組んでほしい(次の2級にも対応できるので)ですが、なかなか時間が無い場合は問題集を解くことに集中してください。また、インターネットでも問題を作成してくれているページがありますので、参考にすると良いでしょう。

まい
https://dokugaku123.com/?p=817